お早うございます。教育勅語を丸暗記していた、あの頃の女学生達が居ました。

2021/07/01

お早うございます。私は昨日のことです。長久町の東用田自治会館にて、高齢者サロンでの、お話を頼まれて、出かけてきました。実は、この自治会館は、私が生まれて育った、懐かしいところだったのです。大正生まれの両親達が、町づくりをしたところだったのです。だから、私は、知っている伯母さん達ばかりでした。

そこで、私は、この長久村は、縄文からつながっている歴史を持つ町なのだという話をすることにした。

先ずは、「尾ノ上縄文遺跡・御堂谷縄文遺跡があし、土製の勾玉(まがたま)ガラス玉があり、集落が広がっていた。話をし、特に、「尾ノ上」の山は、私が子供の頃は、両親が開墾し、梨畑があり、子供の頃から、近所のおばさん達と、梨の袋掛けについ行っていた。昭和30年頃の事だ。釜や鍋や茶わんややかんを持って、行って、お昼は、そのお山で、竈を作って、昼食が出来ていた。子どもながらに、楽しかった。そんな、話をすると、一人の叔母さんは、「私も居ったよ。」と、手を挙げてくれた。私は、私の育った、この東用田は、私の原点のような気がしてならない。そこで、ここでお話するのならと、両親の写真を携えて、両親に恥じないようにとお話を進めることが出来た。そこで、教育勅語のお話をしてみた。すると、何人かは、ハイ。知っていますよ。「私は、丁度女学校の生徒でした。広島の原爆が落ちた時に、私は女学校へ通学していたら、列車は、原爆に会われた人でいっぱいになり、女学校へ行くと、被爆者が一杯で、当分、学校は、お休みになった。」そして、終戦後は、教育制度が「6.3.3制に、変わった。」だから、教育勅語は、皆が、丸暗記していた。しかし、戦後は、教育勅語は、なくなり、修身もなくなった。そこで、私は、皆さんと、現代口語訳を声を出して読み合わせをした。ここに書くと長くなるので、要約した、教育勅語の12徳があったので、書いてみる。

①孝行 子は親に孝養を尽くしましょう ②友愛 兄弟・姉妹は仲良くしましょう ③夫婦の和 夫婦はいつも仲睦まじくしましょう。④朋友の信 友達はお互いに信じあって付き合いましょう ⑤謙遜 自分の行動を慎みましょう ⑥博愛 勉学に励み職業を身につけましょう。⑦知能啓発 知識を養い才能を伸ばしましょう

⑧徳器成就 人格の向上につとめましょう。 ⑨公益世務 広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう。⑩遵法 法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう ⑪義勇 正しい勇気をもってお国の為に真心を尽くしましょう。

いかがですか。如何に、現代人が、我がままで、自分さえ良ければ、いいと言う人が多い事でしょう。