つれづれ歳時記・青山俊董老師より

2018/06/26

当法人は、曹洞宗社会福祉連盟に所属していますので、曹洞宗宗務庁から、毎月「禅の友」が送ってきます。今年度から「つれづれ歳時記」青山俊董老師の執筆が載ることになりました。私は、兼ねてから尊敬する方でしたので、何とも嬉しい思いで読ませていただいています。小さな小冊子なのですが、とても素敵な冊子なのです。表紙の絵も毎年変わります。私の手元に禅の友6月号と、7月号があるのですが、6月号の表紙の絵は「柳とツバメ」宮川翆さんの絵です。コメントも素敵です。雨が止み、やや湿度が残る中初夏の風が吹く。私は風を感じる絵が好きです。形に動きが生じ描いていて楽しいですし、その情景を思い起こしたり想像して、心で体感できるからです。では、私が表紙を見て感じたことをそのまま表現すると、梅雨の時期に柳が青々と茂り、その中を風が通り抜け、柳が揺れている。その柳の風にのって二羽のツバメが通り抜けていく。何とも素敵な風を感じます。その6月号の「つれづれ歳時記」が、またまた素敵です。青山俊董老師のエピソードが載っています。お茶会が雨になり、野点席を屋内に移さねばならなくなった。とっさにゴッホが靴に花を活けたことを思い出し、オランダで求めた染付けの陶器の靴を床柱に掛け、上の靴に大きく葉を広げた破れ傘の1枚を活け、根元にユキザサといかり草を雨宿りをしている風情に活け、床の間には蘇東坡の「雨奇晴好」(雨も奇なり晴れも好し)の軸を掛けた。雨のお陰でひとしお趣のある茶会となり、主客ともに楽しんだ日のことを忘れない。「雨が降ってくれたお陰で、こんな生き方ができた、というような生き方がしたい」と人生のすべてにわたってかくありたいと思うことである。うふふ。素敵でしょ。そして、7月号です。表紙の絵は、「露草とてんとう虫」・宮川翆さんです。コメントは、草むらの中にポツポツと咲いている露草。周りに同化せず鮮明で透き通った青は、足を止めて見てしまいます。この花の液を浸して作られた青花紙は着物の下絵に使われるそうです。では、私風に。草むらの中に、朝のつゆが残る群青色の露草の花が楚々と、咲いている。その真珠のようなつゆの葉っぱに真っ赤なてんとう虫も止まっている。何ともつゆが滴り落ちる様子まで、描けている。もう、うっとりです。そして、つれづれ歳時記のコーナーです。山田無文老師の若き日の思いを馳せられたエッセーだった。無文老師は三河の山奥の出身で、家族の反対を押し切って出家し、修行の無理がたたって結核となり、病院からも見放され、故郷へ帰り、離れの部屋に隔離され、死ぬのを待つだけという絶望のどん底にあえいでいた。ある夏の日、縁側に這い出してみた。緑の深い木々の間を通ってきた風がスワッと胸の中まで入った。とても気持ちがいい。ハッと気づいた。「空気がこの腐った胸の中まで入って、わたしを生かそうとしてくれている!」ことに。「わたしは一人じぁなかった。孤独ではなかった。オギャアと生まれたその日から20歳すぎる今日まで、1秒間も休まず私を見守り、生かしつづけてくれていたじゃないか!」そう気が付いたとき、泣けてなけて泣けて、その時、一首の歌ができた。『おおいなるものに抱かれあることを

けさ吹く風の涼しさに知る」限りなく大きな働きに生かされている生命であったことに気づかれた老師は、その日から立ち上がり、健康を取り戻され、ついには臨済宗妙心寺派の管長や花園大学の学長まで勤められた。気づくか気づかないかだけで人生は大きく変わる。 私は、毎月の「禅の友」が楽しみになったところです。