感性を磨けば人生が楽しくなる・知性を高めれば人生が豊かになる

2024/05/02

私は、なるほどなぁ。と、感心した。この言葉は誰が考えたのだろうかと、探ってみた。実は、この標語のような言葉は、北三瓶中学校の校長室に掲げてあったのだ。そこで、調べてみた。何と、平成29年度、第50回記念大会全国中学校社会科教育研究大会・第3回中国ブロック中学校社会科教育研究大会の島根大会の言葉であった。大会スローガンが、感性を磨き、知性を高めであった。大会主題は、未来を拓く社会科学習~深い学びを実現する思考力・判断力の育成~そして、記念講演として、講師は加納佳代子氏だった。加納佳代子氏は、安来市加納美術館の名誉館長であり、画家加納莞雷の娘さんだった。演題は「次世代に託す、平和への想い」だった。実は、私はこの加納佳代子さんとは、知り合いだったのだ。加納美術館にも行ったし、加納莞雷氏は、大田市が大好きで、大田の三瓶山を描いておられる。そして、野城の甘屋の円城寺の方丈さんと仲良しだったとか。戦後の昭和20年頃から訪ねておられたとか。その円城寺は、平安時代の朱雀天皇の御代の頃に開基しておられます。天台宗です。実は、我が家の先代の方丈も、お勤めにも行っていました。昭和47年頃からお勤めに出かけていましたね。だから、私の子ども達も小学生の頃には、連れて行っていましたね。一緒にお勤めに会い、お参りしていました。今は、ダムが出来ましたので、三門までは、車で行けますが、あの当時は、下のバス停から、細い道を山登りのようにして上がっていました。

(1758~1815)権大納言基理(ごんだいなごん・もとさや)が三瓶曙雪を詠んでいる。

「石見なる みかめがだけに ふる雪のひかりにしらむあけほのの空」

もう一つ、「知らで見ば富士とや言わむ石見なる佐比売が嶽の雪のあけぼの」本当に西行法師がうたったのだろうかと。

どうも、違うようだ。実は、「佐比売が嶽」は古くから知られており、江戸時代に大田市の円光寺の無隠禅師が作った漢詩の中に西行の歌がある事が書かれている。面白いことです。うふふ。実はそのことが、石村勝郎の書物にも書いてあった。(この書物は、私も持っている。)面白いことに、大田町には西行堂があり西行像が祀ってあり、今でもお祭りをしている。

面白いですね。西行法師は、奈良の大仏殿堂資金を集めねために陸奥の藤原秀衡を訪ねたときに、岩木山を見て詠んだ歌に似ているのです。(1118~1190)73歳で没。(平安時代です。)

「願わくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」は、余りにも有名ですね。

西行法師は、花の下と言うのは、「桜」の花の下なのです。如月と言うのは、2月なのです。ということは、お釈迦様に肖りたいのです。お釈迦様の入滅が、2月15日ですので、実は、その通りになったようです。

なんか、素敵だと思いませんか。感性を磨き、知性を高めれば、 人生がたのしくなり、人生が豊かになるって、本当だと思いませんか!!