ほぉ。今日も花冷えです。

2019/04/02

山陰中央新報の新聞に、素敵な一句です。☆ 手のひらに 束の間やさし 春の雪 高橋氏です。そこで、私は、伊集院静作の「いとまの雪」-新説忠臣蔵が気になったところでした。「生きるは束の間、死ぬはしばしの いとまなり」が、妙に心を動かしています。そして、昨日決定した元号も、とても日本人に相応しい元号になったなぁと、しみじみと喜んでいます。万葉集の序文からとのことです。それも、福岡の太宰府にて、奈良時代に大伴旅人が「梅花の宴の歌」会が催されていたのですね。うふふ。今度、太宰府に行った時に寄ってみましょう。

私は、最近、西鋭夫先生や藤井厳喜先生の講演や書物を読むようになり、歴史も大好きでしたので、より、真実の事が知りたくて、「今の日本は、どこかおかしいな」と、いつも疑問に思っていました。今日も、その可笑しなからくりが発見できました。アメリカ人は、頭いい人=お金持ち 日本人は、頭いい人・モノを知っている人=美学

お金持ちではないのです。ここが大きく違うところです。日本人は、和の美学・おもいやり・秩序のある美学なのです。私たちは、このことを、清貧の思想と言っていましたし、長者の万灯より貧者の一灯とも、驕れるもの久しからず、といい、日本人のDNAに受け継がれています。その素晴らしい素質を、現代社会は蓋をされているようなのです。それは、何故かというと、真実の歴史を知らないからなのです。ということは、真実とは、「ありのまま」の歴史なのです。私は、「百聞は一見に如かず」と、「本物」を見ることは、如何に大切かと、いつも本物志向で物事を考えようと、生きてきましたので、よりそう感じるのかもしれません。しかし、時代は面白くなりました。