2010/10/03
昨日の10月2日は、年に一度の地域の皆様への大感謝祭
「亀の子祭」の日でした。
前日まで、天気を気にしながらの開催とないりました。
ご来場の皆様とスタッフの「天気であってほしい」という、願いが天に通じて晴天にて開催が出来ました。
後片付けが終わり、スタッフが帰る頃には雨が降っていましたので、間一髪セーフでした。
では、本題に入ります。
朝10時に あゆみ太鼓さんの賑やかな太鼓でお祭りが始まりました。
素晴らしい太鼓や踊りを堪能させて頂きました。
続いて、亀の子メンバーによる寸劇
これは、午前の一回公演だけを予定していたのですが、午後のよさこいまで時間が空きすぎてしまい、ご来場のお客様より、午前間に合わなかったから見せて欲しいと要望があり、急きょ2回目の公演を行いました。
出演者もお客様の要望には応えたいと2回目も熱演をしてくれました。(2回目は急きょだったため化粧なしでした。)
午後2時30分からは、恒例となった よさこい踊り
神童&和笑の皆さんに来て頂きました。
最後は、お客さんも一緒に総踊りを行い楽しむ事が出来ました。
この後、お待ちかねの大抽選会を行いました。
大抽選会には、こんなにたくさんの方々が集まって下さいました。
協賛企業からのプレゼントもこの時に配りました。
特賞 32型液晶テレビ 1台
一等 島根和牛(すき焼き用・約1.1kg) 1個
でしたので、職員とメンバーには当然のことながら抽選券が貰えないので、家族にどちらかを当ててと夢を託したのですが、やはり無理でした。(そういえば最近子供達は我がままいっぱいですからね)
理事長に抽選箱から抽選して頂き、特賞が決定いたしました。
液晶テレビ当選おめでとうございます。
では、その他のコーナーを紹介します。
まずは、今回初めて県央保健所さんも参加して頂き、職員さんと精神障がい者退院支援事業の自立支援ボランティアの皆さんによって、うつ病対策啓発コーナーを開設して、多くの人にうつ病について理解して頂いたと思います。
ちなみに、私の妻はこのコーナーで、「あなたのストレスタイプは」というチェックを行い、その結果「好きな服を一着買って、自分にプレゼントする」が出たから、買ってと要求をしています。でも、これをよく見ると、誰かに買ってもらうのではなく自分の小遣いで買わないといけないですよね。間違ってますね。
続いて、キットパス教室では、施設長が頑張っていました。
この様に子供達が集まって、絵を描いたりぬり絵をしていました。
よく見ると、窓ガラスにも何か書いてありますね。
キットパスで見事にアンパンマンが書かれていました。
でもご安心ください、キットパスはぬれぞうきんでふけばきれいに消せれます。
子供達も、この様に真剣でした。
その横は、ドライフラワーアート教室です。
今年は、残暑厳しかったのでドライフラワーが作れなかったというので、造花によるフラワーアートに変更となったようです。
生け花のような感じで、籠にお花盛られていました。
(個人的には、こちらのほうが見栄えがよくて、私は好きです)
私の受け持ちであったはずの、バルーンアート教室もこの様に盛況でした。
ただ、私は、ここで恐竜を3個作っただけで、殆んどここにいませんでした。
私を除く優秀なスタッフ3名が、要望にこたえて作り方指導をしたり、作ってプレゼントをしていました。一人の子供は、割れるのが楽しいと言って、風船が割れるまで空気を入れて楽しんでいたようです。困った子供です(残念なことにうちの長男のようです)
受付横では、豚汁のふるまい を行っていました。
チラシには先着100名となっていましたが、こんなに作っていますので、200杯前後は出来たと思われます。
作り過ぎですよね
そうそう、当然のことながら ふくしネットワークにじ の皆様にも協力をして頂きました。
もっと近くで撮ればよかったのですが、申し訳ございません。
この写真からだと、何を売っているか全く分かりませんね。
最後に、私の昼食はこれでした。
天然酵母パンのカツサンドです。
天然酵母パンとカツが相性良くて美味しく頂く事が出来ました。
今年お出で頂きました、皆様ありがとうございました。
来年も、亀の子祭を行いますので、今年お出で頂いた皆様はもとより、今年来れなかった皆様も是非来年は来てください。お待ちしております。
ご案内は、9月下旬ごろになったら出せると思います。